大きな裁量をもって、仕事を主体的に進められる楽しさを味わってほしい

マネージャー 後藤  (インタビュー時の役職)

──前職では外資系コンサルティングファームをご経験されていますが、これまでのご経歴とJPTCへ入社に至った経緯を教えてください。

新卒でNECに入社し、SEとしてPOSシステムの開発からキャリアをスタートしました。15年以上のキャリアの中で新たな領域に挑戦する機会が複数回あり、海外事業案件の上流工程を担当したり、事業計画の策定や新規事業開発をしたり、海外に駐在してプロジェクトマネジャー・PMOとして案件をリードする立場も経験しました。数多くの事業やプロジェクトに取り組んできましたが、実はあまりうまくいかなかったと思う案件も多くあります。そのような経験の中で、戦略立案など、より上流の工程から関与できるコンサルティングへの憧れが強くなり、外資系コンサルティングファームへ転職をしました。しかし、ハードなワークスタイルの中で心身ともに疲弊してしまったことや、家族と過ごす時間が確保できなくなってしまったことから、再度転職を考えるようになりました。

そんな時にNEC時代に共にプロジェクトに取り組んだヘマント(共同設立者/Director)を通じて、CEOのシンと話をする機会があり、彼も家族との時間を大事にして、会社のメンバーにもそうあってほしいと考えていることを知り、その考えに魅かれてJPTCへの入社を決めました。

 

──実際JPTCへ入社した決断を振り返って、今どのように考えますか?

いい決断ができたと思っています。前職までと違い、なんでも主体的・積極的にやらなければいけない環境だったからこそ、これまでの色々な経験が役に立って「チームに貢献できている」という感覚が常にあり、やりがいを強く感じています。前職までの自分を振り返ってみると、大きな組織の中で与えられた役割を決まったやり方の中で果たす、ということが向いていなかったのかもしれません。前職のコンサルファームでは過度に干渉・指導されて詰められ続けるのも辛かったのですが、今は信頼して業務を任せてもらえて精神衛生的にも良い状態で働けていますね。

 

──ご自身の特徴・強みに合わせた働き方ができているのですね。現在は、どのような業務を担当していますか?

プロジェクトのリードだけでなく、事業拡大・人材確保のための他社様とのパートナリング交渉、中途採用や人材育成にも関わっています。人事領域は、NEC時代にチームメンバーを指導・育成した経験から興味を持っていて、過去には転職エージェントにもそういったポジションはないかと相談したほどでしたが、実務経験がないので難しいといわれました。しかし、現在は人事担当メンバーと協力しながら、積極的に関与できています。自分で声を上げてキャッチアップすれば、未経験の領域でも挑戦できる機会が得られるというのもJPTCに転職してよかったと思える理由の一つです。

──JPTCの企業文化に非常に強くマッチしている後藤さんですが、どのような人であれば当社で活躍していただけると思いますか?

上長の指示やルールに則って仕事をしたい人より、自分の頭で考えたことを実現するために動くことのできる、ある意味「わがままな人」が向いているのではないでしょうか。とはいえ、コンサルティングの仕事はクライアントのためにチームで最適解を求めていく必要があるので、素直に周りの意見を受け入れながら方向性を修正していける柔軟性を持ち合わせている必要はありますね。

──オーナーシップや思考力だけでなく、柔軟性も大事な素質だとお考えなのですね。JPTCへ転職を考えている方へメッセージをお願いします。

JPTCへの転職に限ったことではないのですが、今の環境が自分に合っていないなと違和感があるならば、まずは行動してみるのがいいと思います。転職活動の中で自分が所属していたコミュニティとは全く違う価値観や視点を持つ人たちと出会って初めて気づくこともあります。その中で弊社を選択肢の一つとして考えてみてもらえれば嬉しいです。小規模ですが多様性に富む会社ですので、ご自身の特徴や資質との相性を吟味したうえで、大事な時間を共に過ごす場所としてJPTCを選んでほしいと思います。